松屋の冷凍牛丼


ふりーコンテンツ.こむ

冷凍牛丼の通販レビュー「自宅で松屋の牛めしを食す!」

松屋の牛丼(商品名:牛めし)ってとんでもなく激安なのに最高に美味しいですよね。
お店で提供される牛丼(牛めし)
中毒性あるゆえ、頻繁に「松屋の牛丼が食べたい!」と思ってしまいます。

 

近くにお店がない方・松屋まで行くのがめんどくさい方、そんな方には冷凍牛丼を自宅にストックしておくのが理想です。本物の味を温めて(冷凍解凍手軽に食べられるのは魅力的すぎますよね。
その本物の味というのは、楽天市場やAmazonで公式販売しています。

 

松屋 Amazon店スクリーンショットサムネイル

松屋【Amazon店】

 

松屋 楽天市場店サムネイル

松屋【楽天市場店】

 

でも、

  • 本当にお店と同じ味なのかな?
  • 本当においしいの?よくあるマズい冷凍牛丼なんじゃないかな?
  • もちろんお店で出されるクオリティーを超えることはないと思うけど、その味は許容範囲内で納得して食べられるものなのか?

そんな疑問を抱きながら実際にポチってみました。
牛丼通信販売 ダンボール

 

牛めしの具10食セット

松屋 牛めしの具10食セット

牛肉の原産地

個人的にはオージービーフってまずいという印象があるんですが、牛めしの具(冷凍)で使われている牛肉の産地は、オージービーフ、すなわちオーストラリア(豪州)産です。
一方、松屋の実店舗で出される牛めしは「アメリカ・カナダ産」なようですが、この違いは一体…?
原産地 松屋公式サイトのスクリーンショット
スクリーンショット:松屋公式サイト

 

いちお楽天市場の冷凍牛めしの具販売ページでは以下のように豪州産をPRしています。
原産地 松屋冷凍牛めしの具販売ページのスクリーンショット
スクリーンショット:楽天市場 冷凍牛めしの具販売ページ

 

経験上、アメリカ産の肉の方がおいしい印象なんですけどね。何はともあれ、お店と同じお肉のようにおいしければ、アメリカ産だろうが、オーストラリア産だろうがどっちでもいいですが、これは気になるところです。

 

品名「豪州産牛めしの具10セット」と記載
食品表示「牛肉(オーストラリア)」と記載

 

実店舗持ち帰り牛めしと冷凍牛めしを比較

 

冷凍牛めしの美味しさがどんなものなのか、それをより正確に判断するために、松屋の実店舗で牛めしを持ち帰りしてきました。
牛めしの具比較(冷凍・持ち帰り)
左が持ち帰り(セパレート)牛めしの具、右が冷凍牛めしを解凍・温めした牛めしの具です。
並べてみてもパット見大きな差が分かりませんでした。

 

では、もう少し具体的に比較していきます。

 

お肉の食べ比べ

 

まずお肉の大きさが全然違いました。
牛肉の比較(冷凍・持ち帰り)
左:持ち帰り牛めし 右:冷凍牛めしの具

 

どちらかというと冷凍タイプはお肉のまとまりが小さなサイズでした。良く言えば、小ぶりで食べやすい?
一方持ち帰りタイプは、一枚の牛肉がしっかり大きめ・長めにまとまっていて、個人的にはこっちの方が好きです。お肉の食感も大きめの方が味わいやすいと思います。

 

そして肝心なる牛肉の味ですが、両者の差がはっきり出ました。
ハッキリ言って、持ち帰りのお肉の方が臭みが少なくておいしいです。もしかしたらお肉のグレードの違いなのかもしれませんが、原産地の件でお伝えしたように、やはりオーストラリア産とアメリカ産の違いでしょうね。

 

タマネギの食べ比べ

 

まずはタマネギを1つずつ並べてみました。
タマネギ比較(冷凍・持ち帰り)
左:持ち帰り牛めし 右:冷凍牛めしの具

 

大きさはそこまで気になりませんが、見た目では色の違いが気になりますね。これは煮込む時の汁の差でしょう。

 

タマネギの味と言うよりも一番差があったのが、食感ですね。
やはり持ち帰り牛めしのタマネギの方が食感が良いです。程よいしんなり感、そして程よくシャキシャキ感が残っているんですよね。
でも、冷凍もすごい。一度冷凍されたものなのに、身崩れとかしないし、しっかりタマネギのうまみもあるし、シャキシャキ感も味わえるのですよ。しんなり感とシャキシャキのバランスが、どちらかというと持ち帰りの方が優れているだけで、十分に冷凍もおいしい。

 

煮込み汁の差

 

同じ手法(レシピ)で調理されているものだと思いますが、煮込み汁の差もありました。

  • お持ち帰り:塩気と甘味、どちらの味もしてバランスよく煮込み汁が仕上がっている。
  • 冷凍:どちらかと言えば甘味が強く、煮込み汁が濃いめに感じた。

 

内容量(ボリュームについて)

 

ご飯の量と具のバランスは人によって好みが違うと思いますが、個人的には並盛ならば1袋、大盛ならば2袋、超特盛ならば3袋がおすすめです。
ちなみに冷凍牛めしの具は1袋135gです。

 

比較さえしてなかったら「冷凍牛めしで十分じゃない?」と言っていた

 

比較しながら食べたから、より厳しめの意見で書いてしまいましたが、実際に冷凍牛めしの具だけで食べてみるとマジおいしいです。
正直、一緒に食べさえしなければ、持ち帰りなのか、冷凍なのか分からないかもしれません。

 

自宅で温めるだけでこれだけレベルの高い牛丼が食べられるのは素晴らしい。しかも、これだけ低価格で味わえるのですから、これはお買い得商品です。

 

これなら今後もまとめ買いありです。
冷凍庫の牛丼ストック
しかもコンパクトなのので冷凍庫にもがさばらないでストックできますよ。

 

実店舗で食うのが一番なのはたしかですけど、全然冷凍でも満足できると思いますよ。一度お試しあれ。

 

松屋 牛めしの具10食セット

商品パッケージ
Amazon】【楽天市場

 

【追記】
松屋のプレミアム牛めしの具を食べてみましたが、普通タイプの冷凍牛めしよりもはるかにおいしく仕上がっていました。詳細は【冷凍】松屋の牛丼「プレミアム牛めしの具」を食べてみた!普通タイプとの違い等を比較をご覧ください。

 

【関連コンテンツ】
冷凍牛丼ランキングバナー

比較して決めた冷凍牛丼ランキング!個人的おすすめBEST4

このエントリーをはてなブックマークに追加

先頭へ戻る